中央大学法学部の総合型選抜入試 「チャレンジ入試」に合格した、
渡邉百々香さんにインタビューに 応えていただきました!!
「君はやればできるから大丈夫」
と、先生たちに言われて 頑張れました! 結果的に全てが 大丈夫でした! 後輩の皆にも 自分を信じて やりたいことを 全力で頑張ること をお勧めします!
インタビューの具体的な内容はこちらからご覧ください。
エスペックであなたも夢を叶えませんか?お問い合わせはこちらから
2024年度、学習塾エスペック.の生徒たちは、見事な合格実績を収めました!やっとまとまりました。
私立高校
合格おめでとうございます!
エスペック.は、生徒一人ひとりの個性や目標に合わせた指導で、合格へと導きます。
エスペック.の強み
無料体験授業も実施していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ
学習塾エスペック.
こんにちは。どうも最近の中高生の一番の勉強での悩みは、「やる気が起きない」ことらしいです。
そうそう、勉強をやる気にならないときは、誰でもありますよね。そこで、今回は、そんなときにおすすめの対処法をいくつかご紹介します。
1. 勉強する理由を明確にする
なぜ勉強するのか、自分の目標を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。目標は、具体的な数字や期限を設けることで、より達成しやすくなります。つまり、目標とする高校や、科目ごとの点数、順位などを考えてみるとよいのです。
2. 小さな目標を設定する
大きな目標を達成するには、小さな目標を積み重ねることが大切です。小さな目標を達成することで、達成感を味わえ、自信に繋げることができます。毎日何分勉強するとか、単語テストを毎日自分で行ってみるとかですね。
3. 勉強環境を整える
集中できる環境で勉強することで、効率的に学習を進めることができます。整理整頓された部屋、適度な照明、静かな環境など、自分に合った勉強環境を整えましょう。いろいろやりようはありますが、学習塾に入るのも、役に立ちますね。エスペック.でも、家ではできないけど塾ではめちゃくちゃ勉強できるという生徒も多いです。「エスペック.の自習室でしか勉強できない」という人もいますね。
無料体験お申し込みやお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
4. 勉強仲間を見つける
一緒に勉強する仲間を見つけることで、モチベーションを維持しやすくなります。互いに励まし合い、競争することで、学習効果を高めることができます。これも塾に入ると良いかもしれませんが、集団授業の方が、この効果を高めやすいかもしれません。目標を共有できる仲間だと効果抜群です。
5. 適度に休憩を取る
集中力が途切れてきたと感じたら、適度に休憩を取ることで、集中力を回復することができます。軽いストレッチや散歩、音楽鑑賞などがおすすめです。意外とこれができてない人も多いと思います。
6. 自分にご褒美を与える
目標を達成したら、自分にご褒美を与えることで、モチベーションを維持しやすくなります。好きなものを食べたり、飲んだり、映像を見たり、出かけたり、自分に合ったご褒美を用意しましょう。ただし、食べ物だと受験気に一気に太る人もいるので注意してください。
7. 勉強を楽しむ
勉強を楽しむことができれば、やる気が自然と湧いてきます。好きな科目から勉強を始めたり、ゲーム要素を取り入れたり、自分に合った方法で勉強を楽しむ工夫をしましょう。
8. 専門家に相談する
自分で色々試しても、勉強のやる気が出ない場合は、専門家に相談してみるのもおすすめです。カウンセラーや私たちのような塾の先生や学校の先生などが、勉強のやる気を出すためのアドバイスをくれますよ。
ヾ(*´∀`*)ノ私たちが専門家ですヾ(*´∀`*)ノ
やる気を出すためにも塾を利用してみよう、予備校を利用してみようという人がいたら、
エスペック.では、無料体験授業を実施しているので、「やる気が出ないんだよな・・・」って悩んでいる人でも、自分に合った学習スタイルを見つけることができます。ぜひ、お気軽に体験授業を受けてみてください!
無料体験お申し込みやお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
はい、こんにちは。2024年3月12日火曜日雨の日に書いております。
これは何が言いたいかというと、
中学生は原則、重視する科目を早々と絞るべきではない。
ということです。
言い換えると、国語、数学、英語、理科、社会の5教科がバランスよく学習することをお勧めします。なぜなら、5教科をバランスよく学習することで、基礎学力がしっかり身につき、高校受験や大学受験にも有利になるからです。したがって、早期に自分は文系であるからなんていって、数学を捨てるなんてことはすべきではありません。数学が苦手なら苦手なりに、しっかり向き合っていくことが大切です。頑張って向き合うことで頭もよくなります。
また、社会や理科などの教科は、将来の進路選択にも役立ちます。これは、高校に行ったときに文理選択があるわけですから、中学生のうちから理科社会を早々と捨てると、後々の文理選択で相当困ることになります。
それから、公立高校の入試はまず5教科で受験するので、公立高校を目指すなら5教科を早期からしっかり勉強しておくことが大切です。そうなると、私立高校受験を目指していて、3教科で受験できるからと言って、やはり理社を早々と捨てる生徒もいるのですが、これも、先ほど指摘した通り、高校に入ってからの文理選択後に困ることになるので、お勧めできません。
なにしろ、中学校は義務教育であり、中等教育段階にあるので、中学生は原則、科目を絞らず、5教科をバランスよく学習することをおすすめします。
文科省のHPにもこうありました。
「人間として,また,家族の一員,社会の一員として,更には国民として共通に身に付けるべき基礎・基本を習得させるための教育については,国民の誰もがこれを等しく享受し得るように制度的に保障するため,国の政策として義務教育制度が設けられている。」
つまり、「中学校で習っている科目」は「社会で生きていくための基礎・基本」という訳です。
このように、中学生は原則、科目を絞らず、5教科をバランスよく学習することが大切なわけです。早期に科目を捨てる、絞るは将来の可能性や能力を小さなものにしてしまいます。もちろん苦手科目に向き合うためにどうしても苦手な数学だけ個別指導に通うなんてのもありですけどね。でも、よほどの理由がない限り、塾も5教科習ったほうが、将来の可能性を結果として広げることになると思いますよ。
ちなみに、木更津の学習塾「エスペック.」では、中学生は、5教科セットの集団授業を提供しています。少人数制の集団授業なので、質問しやすい環境で、基礎学力をしっかり固めることからはじめて、目標となる高校入試の合格を目指せます。さらに、費用も個別指導よりお得なので、経済的にも安心です。
定期テスト対策も万全なので、中学校の定期テストで高得点を目指したい人にもおすすめです。
無料体験授業も実施しているので、ぜひ一度体験してみて、お子様に合ったコースを選んでください。
無料体験のお申込み、お問い合わせはこちらから→申し込み・お問い合わせ
木更津の学習塾エスペック.は、新小4~新高3まで通える学習塾です。
少人数制の集団授業、個別指導、映像授業(高校生のみ)
の三つのコースから選択できます。
集団授業のメリット
個別指導のメリット
まとめ
どちらのコースも無料体験授業を実施しているので、ぜひ一度体験してみて、お子様に合ったコースを選んでください。
詳しくは、こちらからお問い合わせください。
あるいはお電話でもOKです。
電話番号:0438-20-3311
住所:〒292-0805 千葉県木更津市大和1丁目4-5
受付時間: 15:00~21:00(水曜定休日)
2月末まで受講してくれた中3生、高3生お疲れさまでした。
進学先の学校では「得意科目は国語です」と言えるレベルになっています。
自信を持って国語の授業や文章表現に取り組んでください。
「受講済み」以外の「〇」のついている時間帯からお選びいただけます。
開始時間などは調整可能です。また「週1回×4週間」を「週2回×2週間」に変更することもできます。
都合が悪い日の分を別の日程で振替実施することもできます。
個別指導のコマや時間帯は月単位で変更できます。
【高3現代文】の講座では、文系理系問わず、共通テストで高得点をとるための本文読解技術と選択肢判別法を指導します。長くて複雑な現代文を時間内に読むための本文処理、紛らわしい選択肢から正解を選び出す識別技術について、オリジナルカリキュラムで基本から丁寧に演習・解説します。
【高3現代文】の集団授業は(月)19:10~20:20です。
少人数での授業のため、これまで現代文を苦手としてきた人もスムーズに現代文の実力向上が図れる講座です。
【高3小論文】では基本的な文章の書き方から解説します。最初の授業は採点官の立場となり合格者を選ぶ、という内容です。加点ポイントや減点ポイントに注目することで、文末表現や文章構成、展開の仕方を意識できるようになります。
【高3小論文】の集団授業は(火)17:55~19:05です。
いずれ学校推薦型や総合選抜型で小論文や作文が必要になる人におすすめできる講座です。
【高3古典】では古文と漢文について指導します。目標は共通テストでの古文漢文ノーミスクリアです。現代文よりも短い時間で得点源とすることが可能です。古典が苦手なことを前提とした授業のため、文法の基本から指導します。古文単語や漢文重要語句などをどう覚えればいいのか、覚えた単語や古典文法をどのように読解につなげればいいのか毎回の授業で扱います。
【高3古典】の集団授業は(土)20:25~21:35です。
すでに申し込みを済ませている新高3生のみなさん、がんばりましょう!
今日2024年2月16日の午後4時ごろに、千葉県の公立高校入試の志願状況の確定版が出ました。
倍率をみて一喜一憂している人もいるかもしれないので、注意喚起をしようと思いこの記事を書いています。
言いたいことは、こういうことです。
低倍率でも油断するな!定員割れでも油断するな!千葉県の公立高校入試は定員割れしていても不合格者をだすぞ!!
です。
理由は以下の文章の通りです。
~以下の、文章は2023年夏に書いたツイートを再構成、修正した文章です~
【千葉県公立高校入試一本化以降(2021年以降)の様子 倍率について】
入試一本化後も、公立高校入試において偏差値上位の高校に人気が集中し、倍率は相変わらず高いです。だから、偏差値60以上の高校を目指す場合はしっかりとした準備が必要です。ちなみに偏差値40~44でも全体としては定員割れはしていません。
ちなみに「木更津の学習塾エスペック.」のある9学区で、定員割れしていなかった高校(普通科)は
高校名(Vもぎ偏差値)(倍率)
木更津高校(60)(1.18)
袖ヶ浦高校(46)(1.03)
市原八幡高校(41)(1.04)
京葉高校(37)(1.08)
姉崎高校(35)(1.13)
市原緑高校(33)(1.12)
逆に、定員割れしていた高校(普通科)は
高校名(Vもぎ偏差値)(受験者倍率)(実質倍率)
君津高校(48)(0.93)(1.00)
木更津東高校(38)(0.99)(1.00)
市原高校(31)(0.56)(1.00)
天羽高校(31)(0.41)(1.04) 天羽は定員割れしているのに不合格者いました
~以上、2023年夏に書いたツイートを再構成、修正した文章でした~
高校3年生は2023年度までは、科目/内容/曜日/時間などがいろいろ相談できる「個別指導コース」と、300を超える講座から選べる「映像授業コース」、そして自習ができて質問や進路相談もできる「セルフスタディコース」がありました。あと、「映像」×「個別」や、「セルフスタディコース」から「個別」や映像への変更も可能でした。
が、2024年度からは、高校3年生も「集団指導」の授業が受けられるようになりました。
科目のラインナップは以下の通り、
高3英語、高3数学、高3現代文、高3古典、高3小論文の5科目です。
実は、エスペック。では、「個別指導」と「映像授業」を使えば、大学受験に必要な科目はすべて受講可能なのですが、本格的に受験勉強を始めたいけど。自分で勉強できない、映像ではなく人に教えてもらいたいという要望に応えるための講座です。しかも個別より安いのでお値段的にもお得です。
そして、みなさんご存じの通り、新高校三年生から大学入試がまた変わります。「2025年新課程入試」が始まるわけです。
エスペックは、さまざまな生徒のいろいろなニーズに、なるべくこたえようとする木更津の塾・予備校です。ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。
2月度の国語の個別指導の時間帯
2月6日更新しました