総合型選抜のために一生懸命がんばってきた高3生が全員合格しました!
志願理由書や小論文、面接練習などの対策が実って本当によかったです。
高倍率の試験も多く、日程も早いため、夏休み前からよく頑張りました!
本当におめでとう!
また、あと1週間もすると、指定校推薦の合格発表日が来ますね!
高校3年間ずっと高い評定値を取り続けて校内選考を勝ち取ったみなさんは
安心して発表日を待ってください。
指定校推薦の人も面接対策や小論対策に力を入れてもらいました。
大学生になっても小論文のテキストは役立つので参考にしてください。
国語の個別指導では、これからの一般受験に向けて頑張る人もまだまだいます!
一緒に頑張っていきましょう!
国語の個別指導が受けられる曜日・時間帯は以下の通りです(11/1~)
月曜日16:30~17:40
火曜日21:20~22:30
木曜日17:45~18:55
土曜日19:30~20:40
土曜日20:45~21:55
日曜日15:00~16:10
目指せ!週に2000分以上!!!!
中3生は、毎年2学期には「受験勉強の記録」をつけてもらいます。
これで、生徒たちの勉強量を増やしつつ、勉強内容の調整もしていきます。
ちなみに先々週(9月24日~30日)から始めてるですが、
一番勉強している生徒は1555分間でした。
先週(10月1日~8日)の1位は2396分(!)でした。すごい!!!!がんばってるね。
まだまだ出せていない生徒もいるのですが、しっかりやって出せるようになってほしいですね。
国語の個別指導が受けられる曜日・時間帯は以下の通りです(10/1~)
月曜 16:30~17:40
火曜 21:20~22:30
土曜 19:30~20:40
土曜 20:45~21:55
日曜 15:00~16:10
・アドミッションポリシーの意味を説明しながら「志願理由書」を完成させています。
(志望校のカリキュラムと自分の過去/現在/未来をつなげて社会的意義をもたせます)
・「志願理由書」に書いたことが上手に話せるよう「面接練習」をおこなっています。
(用意した回答の暗記ではなく面接コミュニケーションをレベルアップさせます)
・入試要項を一緒に見ながら「Webでの出願手続き」をサポートしています。
(スマホから入力するだけでは出願手続きは完了しません。不安を解消するために、フリーアドレスの準備、受験情報登録、受験料支払い選択、郵送書類の宛名印刷、郵送書類の確認、受験票の印刷などを、ひとつひとつ確認しながらサポートしています)
・指定校推薦に課された「小論文」「筆記試験」「面接」の対策をおこなっています。
(事前作成型の「小論文」、当日試験型の「小論文」、基礎学力を確認する「筆記試験」、当日の「面接」など、指定校推薦の試験内容はさまざまです)
・志望校や試験日程により異なる入試内容に合わせた総合型選抜(AO入試)対策をおこなっています。
(志願理由書や活動記録書、大学で講義を受けてレポート提出、実技試験、プレゼンテーションや集団面接、個人面接や口頭試問など、試験内容は多岐にわたります)
・学校推薦型選抜(公募推薦)を受ける高3生も入試内容に合わせた対策をおこなっています。
・学力試験に加えて「小論文」が入試科目になる高3生には、過去問の傾向も踏まえて、様々なタイプの出題に対応できるように「自由連想法」「5つの視点」「3つの発想」を丁寧に説明しています。
(出題内容に合わせて、語句の連想、選定、順序、組み立て、表現、がスムーズにできるようにします)
・志望学部や志望学科に関する社会問題や時事問題に登場する重要語句についても「5つの視点(現状、原因、性質、理想、課題)」と「3つの発想(時代の変化、利点と欠点と克服法、個人と社会)」ができるように解説しています。
(人文系、社会系、医療看護系、情報系など、志望学部により異なる重要語句を整理しています)
・論述試験(150字から200字)が出題される生徒は、本文の読み取り方から解説しています。論述型の試験において、出題意図がわかり本文がしっかり読めた場合は高得点がとりやすい問題となります。制限時間との戦いになるので、短時間で本文を読み取る技術を身につければ、現代文領域での高得点が望めます。
(現代文で自分だけが高得点を取れた場合はとても有利になるので、読みにくい本文で答えにくい設問に対して準備を重ねています)
・古文と漢文が得点源になるとよく言われるのは、共通テストも大学独自の問題も出題ポイントが限られているからです。古典文法と語句知識、敬語や和歌の知識、漢文の重要句法など、古典領域の平均点を取るだけならそれほど時間はかかりません。
(苦手な他教科を補うために古典で満点を取るなら、省略が多く読みにくい随筆や、登場人物の多い物語、複数の和歌がある歌物語、それぞれのタイプ別読み解き方に慣れる演習量が必要となります)
・高3の9月に行われる公務員試験に向けた「公務員試験対策」個別指導が始まりました。まずは、どのような試験問題があるのかを確認してもらいました。教科書で復習できる「英数国理社」に加えて、高校では扱わない「判断推理」「適性試験」など、勉強する範囲が広いのが特徴です。自分の得意な科目に絞れる私立大学などに比べて範囲の広い勉強を強いられるので、短期間集中型ではなく毎日コツコツと積み重ねて勉強しなければなりません。
(毎日コツコツと勉強する習慣を作らなければならないので、高2の秋冬は得意科目の演習量が多いです。苦手科目や新しく勉強が必要なものは、理解・納得・演習に時間がかかるので徐々に勉強の割合を増やしていきます)
・高校入試の国語を強化するため、説明文、物語文、古文、文法、詩歌など各ジャンルごとの本文理解と問題の答え方について一つずつ確認しながら演習・解説をすすめています。特に「どこに注目するのか」「どのように答えなければならないのか」を一問ごとに確認しています。間違えた問題があっても類題演習で正解できるので、注意しなければならない部分に意識が向けられて、正答数が上がっていっています。
(定期試験の直前期は、入試問題対策よりも学校教科書の復習に時間を割いています)
2024年1月に共通テストを受験する受験生みなさんへ
「木更津にある学習塾 エスペック。」で、「共通テスト対策 plus1 講座」 を映像授業で受けることができるようになりました!!!!
先日は高1、高2のみなさん向けの無料講座でしたけど、今回は高3のみなさんあなたたちの番です。
ブロードバンド予備校で、共通テスト対策講座を担当している講師の先生が最新の第3回共通テストを分析し、効果的な解き方 や考え方を50分×2コマで解説します。 「共通テスト対策講座(有料)」 と併せて受講することで新しい解法を習得し、 得点アップを目指せますよ。
*ブロードバンド予備校木更津校は、エスペック.内にあります。
*2023年10月16日~2024年1月9日で受講できます。
短期間で効率的な共通テスト対策がしたいなら、こちらがおススメの受講の流れになります。
【共通テスト】マーク式対策講座(全教科対応 全20講座)
↓
共通テスト対策講座 (全教科対応 全20講座)
↓
【共通テスト対策】plus 1講座(英語・数学・現代文)
「ブロードバンド予備校」の授業は、エスペック。で受けられます。
HP内でも情報を充実させていく予定ですが
とりあえず、詳しいことをすぐに知りたい場合は、
こちらからお問い合わせください。→ https://espek.jp/contact/
生徒向け ☞ 9月23日(土)15:30~16:30
保護者向け ☞ 9月30日(土)15:30~16:30
場所:ESPEK. 木更津校
9月ももう後半です。もう4ヶ月もたてば私立高校入試が始まります。
難化の一途をたどる高校受験を乗り切るためには、受験生本人の努力が一番大切です。
また、高校入試の仕組みや傾向への理解も大きな意味を持ちます。
そこで、受験校決定から合格後の注意点などを、生徒と保護者のみなさんにお伝えする勉強会を開催します。
内容:
※筆記用具をご持参ください。
※駐車場が少ないため、満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
お問い合わせはこちらからお願いします。→ https://espek.jp/contact/
高1、高2のみなさん朗報ですよ!!
受講無料の【2023冬の特別招待講座】 が始まります。
題して
「ブロードバンド予備校 冬のスペシャルセミナー」
*ブロードバンド予備校木更津校は、エスペック.内にあります。
*2023年10月16日~2024年1月9日で受講できます。
『今さら聞けない!』シリーズで 残してきた弱点を克服しよう。
理解しきれていない重要分野、「今さら聞けない・・・」と、そのままにしていませんか? 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とよく言いますが、受験勉強の世界では 「聞かぬは一生の損」です。「ここで諦めるか、やり直すか」は、今後の受験勉強に大きく影響します。 だからこの「今さら聞けない!」シリーズで、冬休み中に基本事項をしっかりマスターしましょう。「小テスト」もついているので、受講した後の確認もバッチリです。
学校や部活で忙しいキミ。この講座で弱点を“短期克服”しよう。
一流予備校講師 集結。
「ブロードバンド予備校」の授業は、エスペック。で受けられます。
HPでも情報を充実させていく予定ですが
とりあえず、詳しいことをすぐに知りたい場合は、
こちらからお問い合わせください。→ https://espek.jp/contact/
9月18日更新【国語の個別】時間帯
国語の個別指導を受講する生徒が増えてきて、可能時間が限られてきました。
1ヵ月単位で「曜日・時間帯を変更する」こともできるため、空き時間の状況に変更があれば掲載します。
夏期講習以降、小論文や面接の対策のために国語の個別指導を受講する高3生が増えました。
志望校に関する情報収集や、志望学部に関係するニュースを調べるなど、個別指導の中で一緒に小論対策、面接対策をおこなっています。
さて、小論文試験や面接試験があり、試験日程の早い「総合型選抜(AO入試)」「学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)」を受ける高3生は、出願手続きについても早めに確認しておきましょう。
オンライン出願でも調査書や志願理由書などを郵送する場合があります。自分の顔写真データも用意しましょう。
パソコンやスマホだけでは手続きが完結せず、出願の締切り日までに「必着」となるように郵送する場合は、早め早めに準備しましょう。受験票の印刷や、郵送する際の宛名ラベルの印刷が必要な場合もあります。
共通テストや私立大学、国公立大学2次試験に向けて受講している高3生もいます。
内容はマーク式現代文対策、記述式現代文対策、古文対策、日本史対策などです。
(「国語の個別指導」というタイトルですが、地歴・公民なども指導しています)
過去問を知り、過去問を分析し、類題を解く。受験科目ごとに時間を決めて対策します。
赤本に載っている直近の問題だけでなく、古い赤本の入試過去問も一緒に分析します。
秋から冬にかけては「確実に点を取る」「時間内に点を取る」ため、曖昧な部分を潰します。
高卒生対象の公務員試験は高3生の9月から始まります。公務員試験を受験する高2生にとっては、今からの1年間の時間の使い方が大事になります。
まず、公務員試験の問題を見ることから始めましょう。
国語、数学、英語、理科、地歴、公民に得意科目があれば、その科目に関連する問題ではノーミスクリアをめざしましょう。
苦手科目については「教科書を読む時間を作る」ことから始めましょう。苦手なまま放置していたら受かりません。他教科よりも時間がかかるのが当たり前です。練習問題も不正解だらけなのが当たり前です。だからこそ早め早めに苦手科目と向き合いましょう。苦手科目克服のコツは「基本から」「少量ずつ」「毎日やる」ことです。
高校の授業で扱わない「判断推理」「数的推理」などは問題集などを早めにやって慣れましょう。高3の夏までに「判断推理」「数的推理」を得意ジャンルにしましょう。
公務員試験に合格した先輩は「一週間の勉強の予定」を作り、モチベーションを高めていました。そして「勉強した記録」をいつもスマホにメモして眺めていました。予定より多くできたら大満足! 予定通りできたらそれも大満足! 全然できないときがあっても大丈夫なように、予備日も作っていました。
そして「勉強の予定」を修正し続けていました。無理な計画を削ります。予備日を作り遊びます。定期試験や学校の行事があるときは、そちらを優先します。
このような内容を、毎週の個別指導の時間に話すことで、勉強リズムをキープしていました。
「とにかく、一週間単位で最大の勉強時間を確保しようと意識し続けた」が、合格した先輩の声です。
推薦入試を受ける高3生は準備が大詰めとなる時期です。
【志望校の研究】……どんなことが学べるのか。取得できる資格は何か。卒業後の進路はどこが多いか。
【自分自身の研究】……これまでの活動で学んだこと。入学後にやりたいこと。卒業後はどうなりたいか。
【社会問題の研究】……志望する学科の内容に沿った事件・事故・社会問題について調べたことと自分の提案。
これらの準備にはかなりの時間がかかりますし、どのように自分の意欲を伝えるかという文章表現にも気を遣いますよね。
志望校の『入試要項』は画面上で確認するだけでなく、印刷して、紙の上でのチェックをお勧めします。
入試時期の早い総合型選抜試験は「出願手続き」「検定料の支払い」「必要書類の郵送」の期日が迫ってきます。
『入試要項』の内容は1項目ごとにマーカーなどで色別にチェックして、漏れのないように気をつけましょう。
郵送する必要書類は、学校の先生に見てもらえると安心ですね。
「志願理由書」や「自己推薦書」「活動レポート」などはコピーを取り、手元に残しておきましょう。
「一次試験が書類選考のみ」という場合も、面接試験などの二次試験対策を始めましょう。
【国語の個別指導】では、志願理由書やレポート作成だけでなく、面接練習やプレゼンテーション発表練習なども行っています。