親切&丁寧指導でひとりひとりの目標達成へ!
受かる塾 エスペック.

英語の正しい勉強法について

今日から少しずつ英語の正しい勉強法について書いていきたいと思います。

英語の学習法はあまたあれど、これこそが最強なのではと思っている学習法があります。

 

それは音読です。

 

「声に出して読む」ということです。

 

 

個人的にはこれほど効果的で簡単な方法はないと思っています。

 

理由としては、

まず、目で見るだけでなく、声を出して読み、耳で聞くということで、単なる黙読よりも五感を多く使うからです。

次に、いわゆる、読む・聞く・話す・書くの4技能のうち、読むことはもちろん、声を出すことで、話すことの訓練にもなりますし、声を出すこと、そしてそれが自分の耳に入ることで聞く訓練にもなります。

さらにいえば、黙読より音読の方が我々人類にとって親しみのある行為だからです。文字が生まれてから数千年経ちますが、黙読が一般化したのが明治時代以降だと言われています。明治時代になったとたんすぐ黙読がはじまったわけではないのでしょうから、黙読の歴史は150年もないということになるでしょう。一方で、音読というのは古くはギリシャ文学のホメロスの時代から、日本でも明治時代くらいまでは音読がメインでした。つまり、音読の歴史は数千年にわたるのです。

そして、明治以前の学問のあり方としては、あるいは世界的には出版技術が発達するまでは、音読による暗記が主流でした。

本が貴重ででめったに手に入らないので、暗唱できるようにするのが学問の主流でした。で、暗唱できるようになるためには、何度も音読するという手段がとられてきました。

したがって、人類史的に見ても、音読には効果があるようです。

 

それから現代の日本の小学生でも、黙読が可能になるのは、2年生後半から3年生にかけてだそうです。つまり、母国語で7~8年のキャリアを積んで、やっと黙読できるようになるようです。したがって、黙読の方がハードルが低く、より初心者向きの学習法のはずです。

 

そして、個人的な経験からも、音読ほど、楽に、英語の力をつけられる方法はないと思います。

 

特におすすめなのは、学校の定期テスト向けの勉強として、教科書本文を20回音読するというものです。これは元ネタがあって、野口悠紀雄著「『超』勉強法」という本に載っていました。中学生だか、高校生だかに読んで以来、その方法で勉強してきましたが、それ以来、めちゃくちゃ英語の勉強が簡単になりました。すごく楽になったのです。それでいて、成績も爆上がりしたので、まさに一石二鳥というわけです。

 

それから、英語長文を読むのが遅く悩んでいる人にも、音読はお勧めです。すでに意味がしっかり分かる英文をやはり20回声に出して読みます。それを数日かけておこなってください。毎日の勉強法に意味の分かっている長文の音読を入れ込むんです。

 

ちなみに、音読をするときには、できれば正しい発音でしたいものです。私の若い時には発音も関係なく音読してそれなりに効果はあったのですが、できれば正しい発音で音読したいものです。

ところが、発音に関しては、なかなか日本人にとってはハードルが高いもので、なるべく若いうちに、集中して練習したいものです。そこで、実はエスペックでは次のような講座も行っております。

小6限定の講座ではありますが、できれば中学校に入る前にやっておきたいものです。中学生になると忙しくてなかなかそこまで手が回らないのが現状です。できれば、この機会にふるってご参加ください。お申込みはこちらまで→お申込み

 

 

2022年10月開始特別講座のお知らせ。志学館対策。古文漢文対策。作文対策。小論文対策始まります。あと数ヶ月で受験本番。勉強するなら今しかない。

志学館対策始めますよ。ちなみに志学館高等部の数学の問題はとても難しいことで有名です。特奨生の制度が志学館高等部にはありますが、特奨生になれるか否かを決めるのも数学の問題だと思います。

古文漢文対策、作文対策は、特に公立入試向けの対策です。国語の苦手なみなさん。実は、入試において、古文漢文そして作文は、結構得点源にしやすい単元なんです。だからしっかり対策していきましょう。

小論文講座は高校生向けです。大学受験で必要な人向けです。

 

興味のある人はお問い合わせください。→お問い合わせ | 学習塾 エスペック. (espek.jp)

9月エスペック.の予定表です。休校日、イベントもあるよ。入校生や無料体験も受付中。

9月の予定表です。

エスペック。のイベント情報です。

 

まず、9月度は、毎週水曜日と、8月30日(火)~9月1日(木)、9月9日(金)~11日(日)は、休校日になっております。

 

次に、8月28日(日)に、小4~中3は学力テストがありますが、そのテストのやり直しレポートを、テストを受けたみなさんは、9月2日(金)~8日(木)の間でご提出ください。

 

中3向けのイベントとしては、9月24日(土)に生徒向けの【進学セミナー(入試勉強会)】がございます。時間帯は16:00~17:10です。「いつまでにどう志望校を決めるのか?」「公立高校入試の合否判定の仕組み」「受験勉強って、何を、どのくらいやるべきか」について話します。そして、保護者向けの【進学セミナー(入試勉強会)】も10月1日(土)15:30~17:00にあります。

 

中1、中2に向けのイベントとしては、定期テスト対策を行う予定です。いくつかの中学校では9月末に学校の定期テストがあるようです。そのためのテスト対策を9月半ば頃から行う予定です。9月に入ってから、各中学校ごとに案内も配りますので、生徒のみなさんも参加してください。

 

ところで、各学年、無料体験授業も受付中です。

2学期というのは1学期に比べるとより難しい内容になる強化が多いです。特に中1,2は、重要単元を扱うので、なんとしてもしっかり勉強していきたいところです。夏の間にしっかり勉強してきた人も、そうでない人も、2学期こそが差のつくところだと思います。

そういった意味で、ここでしっかり学習する態勢を作るのがお勧めです。

ぜひ、エスペック.をご利用ください。

 

8月のサイエンスラボは1日限りです‼

夏期講習で時間が取れません‼

8月のサイエンスラボは11日(木) 一日限りです!

 実験は、失敗を繰り返し試行錯誤しながらながら、結果を引き出すものです。

          簡単に結果がでることは、稀です。

          顕微鏡の観察にしたってそんなに簡単なわけではないのです。

          そんなことを体験できるのも『サイエンスラボ』です。

 

 

細胞観察の記録!面白いから見てごらん‼

ムラサキツユクサの葉の裏側の表皮細胞です。

右上には、孔辺細胞、その中には葉緑体、孔辺細胞の左隣の細胞には

核がはっきりと映っています。中央左右の細胞には、ミトコンドリアが

映っています。動画では原形質流動など動きがよく分かります。

因みに、自分で撮影したものですよ‼

ESPEKでは、こういうこともやっちゃいます。

サイエンスラボでも見せてますよ‼

「学校推薦型選抜・総合型選抜」対策 高3生対象夏期特別講座のお知らせ

学校推薦型選抜や総合型選抜での大学受験を考えている高校3年生のみなさん朗報です。

作文・小論文の特別講座と、面接・表現の特別講座が開講されます。

1講座16,000円(税込)(教材費含む)です。

ちなみに、高2以下のみなさん、現在の大学受験は、「学校推薦型選抜」「総合型選抜」で合格者の半分を占めるとまで言われています。これらの入試で、まず必要なのが評定です。普段の高校の成績をしっかりとることが大学進学の近道といわれるゆえんですね。

エスペック.7月の予定。もうすぐ夏期講習。

もう7月です。ほとんどの中学校が期末テストも終わりもうすぐ夏休み。総体の練習など部活動も忙しいかもしれません。しかし、夏休みというのは長すぎる。だからエスペックでも夏期講習やります。

通常授業は7月21日(木曜日)までです。

7月23日土曜日からは夏期講習が始まります。まあ、学年によっては別の日から講習始まるんですけどね。講習は、復習が中心になります。個人的に、勉強の王道は復習であり、いかに復習するかで、その人の能力を大きく変えるものだと思っております。

すでに知っているものを反復して、その反応速度を、解答速度をあげることが大切だと思います。できると思っていることでも、しばらく触れていないと忘れてしまうものです。特に英語は、日本人は総じて英語ができないといわれておりますが、最近では、むしろ英語に触れる機会が世界でもダントツに少ないことが原因として挙げられているようです。つまり、世界的に見て、日本全体が、英語に関しては不勉強、勉強不足、アウトプット不足なんです。

したがって、英語のできない日本人の中では、英語ができるようになる方法がいかに簡単かがわかります。単純に英語に触れる量を増やすということです。

苦手な人は、毎日英語に触れる時間を作るだけでもだいぶ違うと思いますよ。夏休み中、毎日30分でも英語勉強をすれば、特に中1、中2は、夏休み明けには全然違う人間になれていると思います。

 

7月のサイエンスラボ!

投稿が遅くなりました。

7月のサイエンスラボは、「手作り顕微鏡で細胞を観察しよう‼」です。

7/9(土)・10(日)に行います。座席に限りがありますので、お早めにご予約ください。

今回は、本物の顕微鏡画像との比較もできるようにしました。

前回ご参加いただいた方も楽しめる内容です。