今回のサイエンスラボは、『重曹スーツを作ろう!』でした。写真のようにふっくら膨らんだマフィンに生クリームをとっぴんぐしたり、どら焼きを作ったりしておいしくいただきました。
重曹の性質についても勉強しました。
次回のサイエンスラボもお楽しみに‼
重曹の性質についても勉強しました。
次回のサイエンスラボもお楽しみに‼
ちょっと複雑な合成関数の微分です‼
頭の中でしっかり整理してから微分しましょう。しっかり復習しよう。
(微分のことは微分でやろう…自分のことは自分でやろう。)
大学受験理系数学も全開で対応します‼
一人で勉強するのはなかなか大変ですよね。
映像授業だけでは、心許無い。
寄り添って伴走し、ゴールまで導きます‼
ESPEK.では、LINEでも質問を受け付けています。
可能な限り、速く答えてあげられるように努めていますが、
授業中など、答えられないこともあるのでご理解くださいね!
実験は、失敗を繰り返し試行錯誤しながらながら、結果を引き出すものです。
簡単に結果がでることは、稀です。
顕微鏡の観察にしたってそんなに簡単なわけではないのです。
そんなことを体験できるのも『サイエンスラボ』です。
本気で理科系で大学受験を考えている人‼
応援します。一緒に頑張りませんか?
ヒトの口腔上皮細胞
中央に見えるのが 「核」です。
更に核を拡大したら、染色体発見‼
ESPEKでは、可能な限り実際に生で見てもらい、興味をもって貰いたいと考えています。
ムラサキツユクサの葉の裏側の表皮細胞です。
右上には、孔辺細胞、その中には葉緑体、孔辺細胞の左隣の細胞には
核がはっきりと映っています。中央左右の細胞には、ミトコンドリアが
映っています。動画では原形質流動など動きがよく分かります。
因みに、自分で撮影したものですよ‼
ESPEKでは、こういうこともやっちゃいます。
サイエンスラボでも見せてますよ‼
新しいツールで、ムラサキツユクサの気孔(孔辺細胞)
とオオカナダモの表皮細胞を撮影してみました。
7/9(土) 7/10(日)のサイエンスラボでも紹介していきます。
投稿が遅くなりました。
7月のサイエンスラボは、「手作り顕微鏡で細胞を観察しよう‼」です。
7/9(土)・10(日)に行います。座席に限りがありますので、お早めにご予約ください。
今回は、本物の顕微鏡画像との比較もできるようにしました。
前回ご参加いただいた方も楽しめる内容です。