親切&丁寧指導でひとりひとりの目標達成へ!
受かる塾 エスペック.

知ってる?学校のテストで何番くらいとれば、木更津高校へ行けるの?

こんにちは。

前回までに、木更津高校合格の目安となる偏差値目標とすべき内申点について書きました。

しかし、内申点はともかくとして、偏差値はちょっとわかりにくいという人もいると思います。まあ塾とかに通っていないと、偏差値とかわからないですもんね。最終的には偏差値と、おおよその内申点がわかった方が、精度の高い志望校判定ができます。確実に合格を目指したい人は、ぜひエスペックを利用してください。

 

でも、まあ今日は、もっと気軽にざっくりとした方法をご紹介します。

ずばり、木更津高校に合格するためには、学校のテストのどのくらいの順位をとっていれば良いの?というものです。

 

 

 

 

 

実は、具体的に何番というのはないんですが、

 

私の20年以上にわたる指導経験から言うと、

 

 

大体学年人数の10%以内に入っている生徒は木更津高校に合格していると思います

 

ただし、この判定基準は弱点も多いんです。

例えば、極端に人数の少ない中学校だと、この判定方法では判定不能ですし、その年、その年で同じ学校でも学力層のばらつきや違いもあるので、この方法だけでは、判定としては不安なんです。

 

ですが、とりあえずの目標として、

木更津高校を目指す皆さんは学年の10%以内の順位を目指してもらうといいと思います。

木更津高校(木高)にうかるには、どのくらい内申点(評定)あればいいの?あればあるほどいいのだが…目安としてはどうなの?

前回は、木高に受かるのにどのくらいの偏差値が必要なのか目安を書きました。

 

今回は、内申点つまり評定が、どのくらい必要なのかについて書きます。

 

まあ、評定は、ぶっちゃけ、あればあるほどいいです。マックス135点あれば、それはそれで有利だと思います。

 

特に、ここ数年は、「評定と本番のテストの点数の合計」で順位付けして、その合計点数が高い方から定員まで合格者を出していく方式で合否を決めているので、1点でも高いほうが良いです。

 

しかしながら、受験生の多くがどのくらいの内申点をとっているのかも気になりませんか?

つまり、木更津高校に合格している受験生の平均の内申点を知れば、それは、目指す際の目安にもなりますよね。

 

それでは、ずばり発表します。

 

普通科は、121~122です。

 

理数科は、113~115です。

 

なので、ものすごくざっくりしたこといえば、

木更津高校に合格するためには内申点は120程度は欲しいということです。

 

実際、エスペック.でも、木更津高校を受験する生徒に対して、

内申点が、120以上、あるか、ないかを、一つの目安にしてます。

 

まあ、中には全然足りなくても、見事に合格した生徒もいましたが、

そういう生徒は、やはり本番でガツンと点数を採って合格してます。

 

どの程度足りなけれ、どの程度本番のテスト補わなくてはならないのか

という目安も一応はあるのですが、それはまた別の機会で。

目指せ!県立木更津高校合格。そのために必要な偏差値とは?簡単に説明させてください。

2022春合格実績
エスペックの木更津高校受験者の合格率は90%以上です。

 

千葉県は大きく学区が9つに分かれていて、その第9学区のトップ校が木更津高校になります。

 

大学への最近の進学率は約7割~8割ほどが大学へ、残りは浪人しているような、そんな高校です。まあ、田舎の高校なんで全体的にのんびりしていますが、不況のせいもあり以前よりかは現役合格にこだわる生徒は確実に増えていますね。

 

 

一応、第9学区の公立高校中では一番偏差値の高い高校でもあります。

定員は普通科280名、理数科40名になります。理数科は授業の約5割を数学理科にあてるそうです。

 

さて本題ですが

偏差値は、ご存じのように、テスト会社ごとに異なるものですが、

だいたい以下のような感じなっています。

 

総進図書(Sもぎで有名な)なら、

普通科は65-63-61(合格可能性80%ー60%ー40%)、

理数科は63-61-59です。

 

進学研究会(Vもぎで有名な)なら、

普通科は62ー60ー57

理数科は59-57-55です。

 

内申点が何点かにもよるのですが、だいたい合格可能性の60%ぐらいで、8割以上の生徒が合格していると思います。(過去20年以上のデータから見ても)。ただし内申点が低すぎるとそうもいきませんが、本番でいかにとれるかで、千葉県の公立入試の場合、合否が決まるところがあるので、Vもぎで偏差値60もあれば、十分に合格できます。

 

また、内申点がほぼ満点の生徒の何割かは偏差値56(Vもぎ)ほどでも合格しています。(普通科でも)。じつは、ほぼ毎年平均偏差値56くらいの生徒が、受験人数に限らず、エスペック.からも、一人は合格していたりします。はい、でも、そういう生徒の場合、けっこう素直で、最後まであきらめずに、毎日のように塾に通いつめたりして、とことんやりこんだ生徒に限るのですが、まあ、圧倒的努力は裏切らないということです。

 

というわけで、とりあえず、Vもぎなら偏差値60以上ぐらいは欲しい、Sもぎなら、63以上。

でも、内申点がある程度あるなら、偏差値56でも受かりますよ(圧倒的努力をするなら)という話でした。

小論文がすらすら書ける

高1・高2・高3生対象の

「小論文講座(月額13,000円 税込)」

(土)19:00~20:10を紹介します

小論文について苦手な人でも書けるコツがあります

コツその1

「5つの視点」がなんにでも使えて便利!

①「現状説明」テーマに合う具体的な事件や傾向、社会問題を短くまとめます。
②「原因と背景」現状の直接的な原因と背景としての社会状況を書きます。
③「問題の性質」現状を放置した場合どんなまずい事態になるかを書きます。
 これらの①~③は誰が書いてもだいたい同じ内容です。

 このあとの④~⑤でオリジナルの内容にできます。
④「理想の未来」どんな未来になるのが最も都合がよいかを書いて下さい。
⑤「今後の課題」理想の未来のために、まずは何から始めるとよいかを書きます。

 

いろいろなテーマ型の小論に使える構成を紹介しました!

「受験勉強の記録」について。中3の受験生に2学期の間やってもらう、学習塾エスペック.伝統の合格力向上ツール

学習塾エスペック.では。集団指導の、中学三年生に毎年やってもらう「受験勉強の記録」というものがあります。

毎日の学習を記録してもらうというもので、1週間2000分以上の学習することを目標にしています。具体的な学習内容と、各教科何分学習しているかも毎日記録してもらいます。

まあ、学習内容や教材、学習時間を見える化することで、レコーディングダイエット的な効果を狙ったものになります。

自分の手を使って書くことで、具体的な時間をより把握しやすくなります。把握することで、改善すべき点もより分かりやすくなります。また教師側もこれを提出してもらうことで、生徒の状況も把握できていろいろとアドバイスもしやすくなります。

毎年、ドはまりする生徒は3000分を超えて学習してきます。まあ、やりすぎて体を壊してしまっては元も子もないのですが、行きたい高校があって、今の実力が足りない場合、まずは一定程度の時間をかけてもらわないと、成績は上がりません。

効率よく勉強してなんて話もよく聞きますが、まずは量を確保したうえで、効率の追求に取り組むのが正しい順序だと思います。

その点は、スポーツとかと同じで疲れをとるための休憩なんかも必要なのは間違いないんですが、ある程度、練習量を確保しないと上手にならないのは勉強も同じです。

成績を上げる、偏差値を上げるということは、他人との競争に勝つという側面が当然あります。ライバルより成績を上げたいなら、単純な話、ライバルより努力するしかありません。しかしながら、自分の思いだけで勉強が続くかというと、それはなかなか簡単なことでありません。

そこで、学習する場として、塾や予備校が必要であり、一緒に学ぶ仲間や、励ましてくれる先生なんかもいると勉強がはかどるんじゃないかな、なんて考えてます。

そして、この「受験勉強の記録」なかなか自分で進んで学習できない生徒を後押しするためのツールとして存在しています。

ぜひ、エスペック生たちには活用してもらいたいものです。

ちなみに、先週一番勉強していた生徒は、2480分も勉強していました。すごい!!!!!!

2022年10月開始特別講座のお知らせ。志学館対策。古文漢文対策。作文対策。小論文対策始まります。あと数ヶ月で受験本番。勉強するなら今しかない。

志学館対策始めますよ。ちなみに志学館高等部の数学の問題はとても難しいことで有名です。特奨生の制度が志学館高等部にはありますが、特奨生になれるか否かを決めるのも数学の問題だと思います。

古文漢文対策、作文対策は、特に公立入試向けの対策です。国語の苦手なみなさん。実は、入試において、古文漢文そして作文は、結構得点源にしやすい単元なんです。だからしっかり対策していきましょう。

小論文講座は高校生向けです。大学受験で必要な人向けです。

 

興味のある人はお問い合わせください。→お問い合わせ | 学習塾 エスペック. (espek.jp)

9月エスペック.の予定表です。休校日、イベントもあるよ。入校生や無料体験も受付中。

9月の予定表です。

エスペック。のイベント情報です。

 

まず、9月度は、毎週水曜日と、8月30日(火)~9月1日(木)、9月9日(金)~11日(日)は、休校日になっております。

 

次に、8月28日(日)に、小4~中3は学力テストがありますが、そのテストのやり直しレポートを、テストを受けたみなさんは、9月2日(金)~8日(木)の間でご提出ください。

 

中3向けのイベントとしては、9月24日(土)に生徒向けの【進学セミナー(入試勉強会)】がございます。時間帯は16:00~17:10です。「いつまでにどう志望校を決めるのか?」「公立高校入試の合否判定の仕組み」「受験勉強って、何を、どのくらいやるべきか」について話します。そして、保護者向けの【進学セミナー(入試勉強会)】も10月1日(土)15:30~17:00にあります。

 

中1、中2に向けのイベントとしては、定期テスト対策を行う予定です。いくつかの中学校では9月末に学校の定期テストがあるようです。そのためのテスト対策を9月半ば頃から行う予定です。9月に入ってから、各中学校ごとに案内も配りますので、生徒のみなさんも参加してください。

 

ところで、各学年、無料体験授業も受付中です。

2学期というのは1学期に比べるとより難しい内容になる強化が多いです。特に中1,2は、重要単元を扱うので、なんとしてもしっかり勉強していきたいところです。夏の間にしっかり勉強してきた人も、そうでない人も、2学期こそが差のつくところだと思います。

そういった意味で、ここでしっかり学習する態勢を作るのがお勧めです。

ぜひ、エスペック.をご利用ください。

 

8月のサイエンスラボは1日限りです‼

夏期講習で時間が取れません‼

8月のサイエンスラボは11日(木) 一日限りです!

 実験は、失敗を繰り返し試行錯誤しながらながら、結果を引き出すものです。

          簡単に結果がでることは、稀です。

          顕微鏡の観察にしたってそんなに簡単なわけではないのです。

          そんなことを体験できるのも『サイエンスラボ』です。