親切&丁寧指導でひとりひとりの目標達成へ!
受かる塾 エスペック.

2025年1月19日(日)の記録 今日は、新中2の保護者の方対象の教育セミナー&新年度説明会がありました。

2025年1月19日(日)は、まず、初めに、午後3時半から、新中2の保護者の方を対象にした、エスペック。教育セミナー&新年度説明会を開催しました。

昨今の教育内容や、受験の問題の変化などについてお話ししました。

簡単に言えば、

①我々大人世代が受けてきた教育と、今の小中高生の受けている教育が違うのだということ、

②それにともなって、定期テストや入試の問題の質も変わってますよということ

③あとは、習っている科目や、入試制度も、我々の頃とはだいぶ違っていますということ

などなどお話ししました。

新年度の説明については、特にシステム的に異なることはないのですが、学年も上がるので費用面の確認と、年間の行事予定などを中心にお話ししました。

今回、ご参加いただいた保護者のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

この日は、寒いうえにお足元も悪いという中、わざわざ足を運んでくださって

ありがとうございましたm(__)m。

 

説明会のあとは、中2英語個別。学校教科書内容の復習です。

そのあとは、中3集団指導の英語、入試対策、入試過去問を使った精読訓練です。

 

いつも思うことなのですが、やはり英語は最終的には単語力がものをいう科目だということです。

特に、この受験期には、本当にあらゆるレベルの生徒について思います。

単語力、語彙力さえあればもっとできるのに……

英語は覚えるべきことが、ただでさえ多いので、早め早めに手を打ちたいところですけど、

どうしても、単語がおろそかになってしまう生徒が多いように思えます。

 

地道に単語を覚えることがまず必要だし、あとは正しい覚え方で覚えることも必要だと思います。

とくに、地道にってのが大変ですし、めんどくさいのですし、どちらかといえば、つまらないのですが、

そこを避けて通ってしまうと、本当に大変なので地道に頑張ってほしいところです。

 

2025年1月18日(土)の記録 長い一日

この日は、共通テスト1日目と、私立高校入試もある日でした。

15:30~個別指導の振替がありました。中3生で、英文法を一から教えてほしいと個別指導をとっている生徒の振替対応です。時制問題や、Be動詞、一般動詞の問題でかなりの成長を見せるようになってきています。しかし、まだまだ伸ばせると思います。

その後、高3の個別指導(私立受験対策 英語 )です。かなり難易度の高い過去問を使った演習解説です。この生徒も、ここ数か月の成長度合いがすごいです。

そのあと高2のやはり個別指導(英語)で、いまは構文、英文解釈をひたすらやっています。

次に、中2集団指導の英語で、受動態の応用編です。これで、たしか中2の単元は終了。次回からは、少し早めの定期テスト対策です。集中力のある生徒たちの集まりで、とても前向きに取り組めています。今後が楽しみです。

最後に、中1集団指導の英語で、there is ~, there are~ の文です。あと一回で、こちらも中1単元が終了。こちらも雰囲気が良いです。そして、入校してきたときよりも、だいぶみんな成長していて、取り組み方が大変よいと思いました。

今日は一日長かったです😫。

お疲れ様でした。

 

1月17日(金)千葉県の私立高校入試が始まりました。

1月17日(金)から千葉県では私立高校入試が始まります。ですから、受験してきた人たちも多いと思います。お疲れ様です。それから、近隣の小学校ではどうもインフルやらコロナやらが大流行しているみたいで、学級閉鎖になっているクラスの話も聞こえます。気を付けていきたいですね。

今日は、小5の国語の授業をしてこのあと中3の英語特訓です。ここまでくるとひたすら演習中心の授業となります。今日は、入試過去問を使った長文精読です。ちなみにここ3年くらいで、高校入試の英語のレベルがだいぶ変わりました。「大学入試か!?」ってくらい難しくなりました。4年前とかと比べると、超難化しています。それに対抗するために、今までも長文の精読をしてきましたが、今日もします。

 

ちなみに、このブログをパソコンに向かって書いている私の後ろでは、まさに中3の生徒たちが理科の特訓授業を受けております。

お疲れ様です。

1月16日(木) 明日は私立高校入試の解禁日です。明後日は共通テストです。

昨日1月15日(水)は休校日でした。もう2週間以上おもちを毎日食べている中本です。

今日1月16日(木)は、まず、15時から、高3英語の個別指導(英検対策)をしました。最近の高3生は1月でも高校に通うのですね。ちなみ公立高校の一部にはまだWi-Fiが通ってないのですね。どこいったんだろう?GIGAスクール構想……

 

このあと、17:55からは小4の算数をやります。今日は、たぶん分数に入れるんじゃないかと思ってます。

そして、そのあと19時10分からは、高3の集団指導の英語の授業がありありますが、共テ対策します。

その後は中2の数学の個別指導を行いますが、直覚三角形か、さらに、次へ進むかのどちらかだと思います。生徒が直角三角形の合同条件をしっかり暗唱できたら、スムーズなのですが、どうでしょうか?

 

いよいよ明日は、千葉県の私立入試の解禁日で、さらに明後日、明々後日は共通テストがあります。

まさに、受験シーズンど真ん中です!

みなさん頑張っていきましょう(`・ω・´)b

がんばれ受験生!!!

2025年1月14日(火曜日) 今日は暖かいですね。

今日1月14日(火)は、なんだか暖かいですね。

今日のスタートは15時からの、高校3年生の英語の個別指導です。受験する私立大学の過去問を使った、演習、解説がメインです。ミスがなければもっといける感じでした。ここから上手く仕上がっていけるはずなので期待大です。
小学生は小5も小6も英語です。こちらは集団指導なのですが、今のところ、生徒が一人ずつしかいない。実質、個別指導です。学校の予習をメインに3月からやってきていたのですが、小5も小6も教科書内容が終わってしまったので、小5は復習メインに、小6は、はやくも中学準備のための授業としました。

中学準備の主眼は中1までにできておきたい内容をしっかり身につけさせるということに置いております。

具体的に、今日は、ローマ字の確認、数字を英語で書けるようにするところまでできました。正直、かなり速い展開です。
このあとは、高2と高1の集団授業の英語があります。高2は英文解釈、英語構文系の内容をひたすら修行のごとく進めていきます。高1は学校内容の先取りで、今日も仮定法を扱う予定です。

ちなみに明日は、水曜日なので休校日です。

2025年1月12日日曜日

今日1月12日(日)は、まず、新小5、新小6、新中1向けの説明会がありました。

小学校教科書の変化と昨今の小学校のでの授業や、来年度の中学校教科書改訂と定期テストの最近の難化傾向や、高校入試や、大学入試の出題傾向や、受験の仕方の変化などなどなどなど……

話しました。あとは3月からの新年度の話もしました。

本日来ていただいた皆さんありがとうございましたm(__)m

今日参加できなかったご家庭には、本日の資料を配布しますのでよろしくお願いします。

 

で、説明会の後は、すぐに、Vもぎを今日受験し終えたばかりの中3の生徒の個別指導(英語)をしました。

ちなみにその生徒は、その後、社会科の特訓授業を受けています。

で、中3生は、そのあとも3教科の通常授業がありますので、フルで参加した生徒はなかなか大変だと思います。しかしそんな生活もできてあと一ヵ月とちょっとです。

また5日後には、私立入試も始まります。大変寒い🥶日々が続いていますが、体調に気を付けて、特に受験生はお過ごしください。

 

 

2025年1月9日の出来事、そして今日2025年1月10日の話。

昨日、1月9日のことを書きそびれたので書きます。

木更津の学習塾エスペック。の中本です。

この日は、まず、15時~高校3年生の英語の個別指導(英検対策)を行い、その後、業者との打ち合わせ、そしてその後、小4の算数の授業をして、高3の集団指導の英語の授業をし、ラストは中2数学の個別指導をしました。

 

15時からの高3の生徒はすでに昨年内に受験を終えて、それでも苦手な英語を少しでも伸ばしてから、大学に入学をしようとしている、かなりやる気のある生徒です。昔の大学生と違って、最近の大学生は結構勉強も頑張っているイメージなのですが、さらにすごい子は、大学入学前から頑張っているのです。えらいですな。

業者は教材会社の人で遠路はるばる会いに来てくれました。ありがとうございます。

小4は、データの整理的なのところの問題をひたすら解きました。数独か?!と思われる応用問題になると結構思考が止まりがちなので、その辺はしっかり鍛える価値ありだなと思っています。たぶん、論理的な思考の基本となる部分だと思うので。

高3の集団指導は、みんな受験直前の木高生たちです。当然、目前には共通テストが控えているので、その対策です。時間配分の練習や、単語テストなどもしつつ、個人個人にアドバイスなどもしました。みんな緊張の面持ちです。

中2の個別指導の数学は、直角三角形の性質と合同の証明をやっています。この生徒も非常に前向きに頑張っているので日々成長という感じで、先が楽しみです。

 

とまあ、これが昨日(1月9日(木))の出来事なんですが、今日1月10日(金)は、私は、小5の国語の授業と、中3の英語特訓の授業をします。他には、中3の理科特訓の授業、数学特訓、高2数学などもあります。

それから、自習室にはすでに、高3、高2、中3、小5の生徒が勉強をしに来てくれてます。

 

インフルエンザのみならず風邪などもめちゃくちゃ流行ってますが、特に受験生のみなさんはお体に気を付けながら頑張っていきましょう。

今日から日記のように出来事などをかこうと思います。

今日2025年1月7日は、七草がゆを食べる日だと思うのですが、どうして、スーパーでは12月31日からその材料が売っているのか?買う人いるのか?7日まで持つのか?いろいろ不安な中本です。

英語の担当です。今日2025年1月7日は、実は、木更津の学習塾エスペック。では、冬期講習の最終日でした。

高3の授業があるので、共通テスト対策をまたしようと思ってます。具体的には英語の共通テストは、ともかく時間のないテストになるはずなので、そのための仕上がり具合の確認や練習などをします。

前回は、結構みんな早く解くことができて、けっこうな仕上がり具合だと思いましたが、今回はどうでしょうか?

努力次第でまだまだ力をつけられるだけの時間はあると思うので、受験生の皆さんにはあきらめずに頑張ってほしいと強く主張しようと思います。

知ってますか?受験生ならぜひ知っておきたい。偏差値と割合について

偏差値とは?

偏差値は、テストの得点分布に基づいて算出される指標で、そのテストにおける自分の成績が全体の中でどのくらいなのかを表します。

  • 偏差値50:全体の50%(平均点をとれば偏差値50です)
  • 偏差値60:上から約16%
  • 偏差値70:上から約2.3%

偏差値が高ければ高いほど、そのテストにおける成績が優れていることを意味します。

偏差値と割合

 

偏差値の活用方法

偏差値は以下の3つの方法で活用することができます。

  1. 自分の成績を把握する

    偏差値を知ることで、自分の成績がそのテストの全体の中でどのくらいなのかを把握することができます。

  2. 志望校の合格可能性を判断する

    志望校の合格基準が偏差値で示されている場合、自分の偏差値がその基準をクリアしているかどうかを確認することができます。

  3. 成績の伸びを確認する

    偏差値を時間経過で比較することで、自分の成績の伸び具合を確認することができます。

全体の割合の活用方法

全体の割合は以下の2つの方法で活用することができます。

  1. 自分の立ち位置を知る

    全体の割合を知ることで、自分が受験者全体の中でどのくらいの位置にいるのかを知ることができます。

  2. 目標設定をする

    目標とする偏差値を達成することで、全体の何%に入ることができるのかを知ることができます。

注意点

  • 偏差値と全体の割合は、あくまでそのテストにおける成績を表す指標であり、他のテストや集団では異なる場合があります。たとえば、進学研究会のテストなら、進学研究会の出している各高校の目標偏差値でみなくてはいけません。
  • 偏差値は、テストの内容や難易度によって変化します。
  • 偏差値は、あくまでも参考情報であり、合格を保証するものではありません。

まとめ

偏差値と全体の割合は、受験勉強や進路選択において役立つ指標です。

これらの指標を正しく理解することで、自分の成績を把握し、目標達成に向けて計画的に学習を進めることができます。

志望校合格に向けて、今、自分がどの位置にいるのか?何の教科をどのくらい勉強すべきなのか?こういったことがわかるのが偏差値であり、模試なんです。

エスペック.でも、つい先日、エスペック.学力テストを実施しました。

まだ結果は帰ってきていませんが、結果に一喜一憂しているだけでなく、偏差値など上手く活用して勉強していけると、より効果的な学習になると思います。

エスペックなら、あなたもきっと夢の高校に合格できる!

こと間違いなしです!

なぜなら

  • 経験豊富なベテラン講師が、一人ひとりに寄り添った指導で、あなたの学力を最大限に引き出します。
  • 充実のカリキュラムで、効率的に学習を進め、志望校合格に必要な知識と力をつけることができます。
  • アットホームな雰囲気で、勉強も楽しく、気軽に質問できる最高の学習環境が整っています。

今すぐ無料体験に申し込んで、エスペックで最高の学習環境を手に入れましょう!

木更津の学習塾エスペック

お問い合わせ | 学習塾 エスペック. (espek.jp)

そして一緒に夢を叶えましょう!

卒業生インタビュー 君はやればできるから大丈夫

中央大学法学部の総合型選抜入試 「チャレンジ入試」に合格した、

渡邉百々香さんにインタビューに 応えていただきました!!

「君はやればできるから大丈夫」

と、先生たちに言われて 頑張れました! 結果的に全てが 大丈夫でした! 後輩の皆にも 自分を信じて やりたいことを 全力で頑張ること をお勧めします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インタビューの具体的な内容はこちらからご覧ください。

エスペックであなたも夢を叶えませんか?お問い合わせはこちらから