親切&丁寧指導でひとりひとりの目標達成へ!
受かる塾 エスペック.

中学生のみなさん。定期テストが近づいてきましたね。だから、「エスペック.」を使い倒しちゃってください。中間テスト期末テスト対策。

こんにちは、千葉県木更津市にある学習塾の「エスペック.」の中本です。

 

さて、今週で各高校の中間考査がひと段落しました。

高校生たちには、今回の反省を生かして、次回の期末テストの結果に結びつけてもらいたいものです。

 

が、しかし、今度は中学生の定期テストが近づいてきました。

特に木更津第二中学校と太田中学校は、な、な、なんと!!すでにテスト2週間前を切りました。

そうテスト対策期間突入です。

 

だから、どんどんエスペックを利用してください。

例えば、自習するもよし。質問するもよし。対策プリントをもらうこともできます。

あるいは、家だと集中できないんだよね(´・ω・`)って人なんかは、どんどん利用してください。

また、そもそも何やったらいいかわからない人なんかも来てくれるといろいろアドバイスできます。

あと、やるものがない、わからないも相談に乗れますし、プリントとかも渡せますよ。

 

 

というわけで

とにもかくにも中学生のみなさん。テスト対策です。

自分に合ったスタイルでエスペック.を使い倒しちゃってください。☺

 

ちなみに今、エスペック生でない人もこの対策には参加できます。

ご興味のある人は👇ここから、お問い合わせ、お申込できますよ。

https://espek.jp/contact/

 

令和4年度(2022年度)千葉県公立高校入試結果について(平均点はこれだ!!)

先日、5月18日に千葉県教育委員会HPにて、今年の春の高校入試の平均点などが公表されました。

最近は、高校生のテスト対策の準備などで忙しかったので、ブログも書いてませんでしたが、

今日はR4年度高校入試の平均点について書いてみたいと思います。

まず、県教委のHPによると、国語の平均点が47.7点と予想通り前年よりも低かったです。そして、前年も5教科の中で一番低い平均点だったのですが、今年もそうでした。そして、英語の平均点がやはり昨年同様一番高く、今年は58.7点でした。

ちなみに各教科の平均点は以下の通り。( )内は昨年の平均点

国語 47.7点(52.8点)

数学 51.5点(59.3点)

英語 58.7点(61.7点)

理科 52.7点(54.6点)

社会 56.3点(57.7点)

5教科 266.7点(286.2点)

というわけで昨年よりも平均点は5科で20点も下がっていたわけです。

特に、数学と国語がやはり難しかったようです。

次回以降でもう少し突っ込んだ解説もしたいと思います。

さて、ここからは英語の話。というより、効果的な学習の本質について。

ちなみに昨日は小5の英語の授業をしましたが、先週「How do you spell your name?」を書けるようにしてくるという、次の授業までの課題を出したのですが、見事にかけるようになっていました。

しかも、ある生徒は80回も家で練習してきて、さらに塾でも20回練習して、合計100回も練習してました。すごいですね。しかも自ら「100回までやろう」なんて言いながら、自発的にやっていたわけです。

正直、何回も書かせる練習なんてのは、あまり効果を個人的には感じないので、生徒にそんなにお勧めしていないんです。たまにそういう宿題が学校で出たりしていますが、正直、虐待なのではとすら思っています。(そう感じるのは、たぶん私の小学生の時の体験に基づく偏見もあるかもしれません)

みずから自発的に、いや内発的にといったほうが良いかもしれません、内から湧き上がる「100回まで書きたい」という気持ちは大切にしたいなと思いながら練習をさせてました。そしてそういう気持ちからとった行動に集中することを通して、本当の集中力とか身につくのではないかとも思ってもいるので、目の前で、集中して楽しそうに練習しているのを目の当たりにして、本当にいいものを見せてもらったなとも思いました。

一番効果的な学習はどういったものか?やはり人からやらされるのではなく自分の内側からやりたいという気持ちが沸き上がってきて、その衝動のようなものに従って行う行動なのだと思います。興味のあることはよく覚えられますし、興味のないことはやっぱり頭に入りづらい。

そういった意味で、いろいろなことに好奇心を抱ける人間のほうが、最終的にはいろいろな教科の成績は上がりやすいでしょうし、効果的な学習になりやすいと思います。そして好奇心を持ったことに集中する経験を繰り返すことで、どうすれば自分が集中しやすいのか?ということも学べます。ていうか、集中のスイッチの入れ方もそういった経験から学べると思います。

まあ、あくまでも私の考えでしかないのですが。

令和4年 2022年 ゴールデンウィーク課題一覧 英語

令和4年2022年の英語のゴールデンウィーク課題は以下の通り。

中3~中1のみに出しています。小学生は通常の課題のみ。


中3

①(全員)学校のワークを進んだところまで進める。

②(4月の学力テストで90点未満の人)ウインパスP4~P7を、ノートに、英文は全文書く形式で実施。(答えだけ書くのではなく)。○付けまで。(できる人は3周やる。)

 


中2

①(全員)学校のワークを進んだところまで進める。

②(4月の学力テストで90点未満の人)ウインパスP4~P7を、ノートに、英文は全文書く形式で実施。(答えだけ書くのではなく)。○付けまで。(できる人は3周やる。)

 


中1

①ウインパスのP16~P17(できれば3周やる)

②学校のワークを学校の授業が進んだところまで進めておく。

 

以上です。

春になりましたね。英語はどのくらい勉強すべきか?

最近、天気が良くて気持ちいいですね。洗濯物もよく乾くし、気持ちが晴れやかになりますね。春です!ハイボールのうまい季節になってまいりました。どうも、中本です。

ところで、私も実は、毎日勉強しています。英語の勉強です。語学はある程度のレベルまで行くと、放っておいてもレベルが極端に下がることなんてないんですけど、とりあえず、日本語と同じで年齢とともに単語とか忘れていきます。だから、日々勉強しないと、日々英語に触れていないと、いけないわけです。

ちなみに1時間以上は毎日必ず、英語に触れています。多ければ3時間程度は触れています。なんで、1時間以上~3時間という時間なのか?というと、語学を習得するには最低2時間は、その語学の勉強に充てるべきで、少なくとも1時間はその学習に充てなければ、やる意味すらないといわれているからです。

多くの英語学習者、あるいは通訳、翻訳の仕事をしている人、はたまた、語学学習の研究者などが、不思議なことに同じようなことを言っています。

ちなみに、記憶する限りでは2~3時間の毎日の英語学習で、たしか2年ぐらいで習得できるらしいです。その習得できるというレベルがどういうレベルなのかにもよるのかもしれませんが・・・

さて中学生や高校生にとっての英語も同じだと思います。特に、中学生は毎日30分でも英語の勉強を続けられると、1年後、全く違った英語の成績、人生が待っていると思います。

地道に続けることは、辛いですし、大変なことなんですが、語学に関しては、その地道な継続こそが必要不可欠なことだと思います。

一緒に頑張っていきましょう!

中学校の新学習指導要領と英語教育について(2022年3月)

小難しいことをいきなり書こうと思います。一塾講師から見た新学習指導要領の狙いや意図と、現状の学校教育に対する感想・意見・分析です。

まず、文科省による新学習指導要領(英語)の意図は、明確で英語で発信できる人間を増やすというものです。それは「話す」と「書く」ということです。「話す」は、「対話」と「発表(プレゼン)」の2種類に分けられています。そして、「話す」も「書く」もある程度、型を決めていおいて、実践的に、声に出し、書いていくという機会を以前より増やすという方法をとっています。また、授業内で、音声を聞く機会が、大幅に増やされ、対話時の聞き取り能力の向上を意図していることがわかります。つまり以前が、暗記(インプット)重視だとすれば、そこから大幅に方向転換して、英語による発信力向上やコミュニケーションの重視が意図されていると思います。

では、そのような理念に対する、現状の学校での対応は、どうかというと、やはり授業内での、聞き取りの機会が確実に増え、生徒同士のコミュニケ―ションの機会も多いです。

小学生の場合は、私が確認した限りでは、基本手的な例文は、発音を聞けば、その意味がある程度わかる生徒が、かなり増えたと思います。しかし、一方で、小学5年生進級段階で、ある程度の格差が生まれているのも感じます。

中学生の場合も、聞き取り機会が増え、生徒同士のやり取りも増えています。生徒間の学力格差は、もちろん激しくあるものの、以前と比べて、それが激しいかというと、微妙なところです。しかし、新中2に関しては、かなりの差があるように感じています。

また、定期テストに関しては、聞き取り問題の量、英作文の問題も全体的に増えています。一部では、新しい指導要領や教科書は素晴らしいが、学校現場でのテストは相変わらず、暗記重視だという批判をしている人もいますが、そもそも語学は暗記がベースにあるので、語学系の試験において暗記重視でないものはありません。

入試においても、やはりそうで、暗記を全くしなくても大丈夫な入試はありません。

もっと言ってしまえば、「話す」にしても「書く」にしても、知らない単語はそもそも聞き取れません。「読む」にしても「聞く」にしてもそうです。赤ん坊は、知らない単語を聞き取りながら覚えるので、4技能のうち「聞く」ということからインプットすべきだというのもある程度支持する意見ですが、そもそも小学生・中学生は赤ん坊ではありません。「聞く」だけでは定着しませんし、「書く」に至っては、訓練なくして書けるようにはなりません。

我々が、文字を書けるのは、書く訓練を学校でしたからです。我々が読めるのは「読む」訓練をしたからです。それがなければ、言葉が聞けて話せても、書けもしなければ、読めもしないでしょう。

「聞く」機会が増えたのは大いに結構なんですが、その分、暗記する機会、暗記に動機づけするような機会が、学校現場で確実に減ってしまっているように感じてます。

そしてその機会をできる限り生徒たちに与えるのが、塾予備校の、英語担当者の使命でもあると感じています。