親切&丁寧指導でひとりひとりの目標達成へ!
受かる塾 エスペック.

選抜評価方法の変更で、木更津高校の令和5年度入試はどうなるの??

前回前々回とお伝えした通り、木更津高校の令和5年度入試の選抜評価方法が変わりました。

 

具体的には、2段階選抜方式になったということです。

で、今回は、その結果、入試の性質がどのように変わるのかについて考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

まず、木高は、令和4年までの過去3年間の入試で、普通科は定員割れしたことはありませんでした。一方、理数科は令和4年だけが定員割れしています。

 

したがって、来年度入試もおそらく普通科は定員割れしないものの、

理数科は定員割れする場合、しない場合、両方考えられると思います。

【参考】

定員は3年間変わらず、普通科280名、理数科40名

普通科受験者数 (R2:321名)(R3:327名)(R4:423名)(平均:357名)

理数科受験者数 (R2:50名)(R3:53名)(R4:38名)(平均:47名)

 

 

 

 

そして、2段階方式なのですから、当然、第1段階と第2段階の選抜方法の違いがあるはずです。

で、それは学力検査の得点にあります。

第1段階では500点満点なのが、第2段階では750点満点になるというところです。

 

学力検査の得点を総得点に対する割合でみると、第1段階では500点/645点で、総得点に対する学力検査の割合は、77.5%です。で、第2段階はというと、750点/895点なので、83.8%の割合です。

 

つまり、木更津高校の入試では、第1段階ですら、本番の学力検査の割合が高い、

言い換えると、学力重視=【本番で点数が取れるものが合格できる入試である】のに、

第2段階になると、さらに、それに輪をかけて超学力重視になるというわけです。

 

要するに、木更津高校を合格するには、内申点はもちろんあったほうが良いが、ぎりぎり足りない人でも、本番の試験さえできてしまえば合格できるということになるのではないでしょうか?

これは、見方を変えると、内申点が今までより軽視された入試になるという風な見方もできます。

中学校の方では、昨年から、通知表の点数のつけ方に変化がありました。学習指導要領の変更に伴うものなのですが、そのあたりの評価の仕方への不信感があるのか?ないのか?わかりませんが、そういう事情もあるのかもしれません。

 

また、今年の春の理数科の定員割れと、それにともなうスライド合格のやり方に、一部の議員(多分、県議会議員?)から問題視されてもいたので、それで変えてきたのかもしれません。

 

いずれにせよ、生徒の能力を見るうえで、本番の試験結果に対する信頼感の方が、中学校の生徒評価に対する信頼感よりも、上回っているという現実が、このような選抜評価の仕方を生み出したのではないかと、私なんかはうがった見方をしてしまいます。